「魔塔の崩壊」はディスクカードで発売されたアクションRPG。
巷では話題に上ることが少なく、面白くなさそうに見られることが多いが、
地味に面白いので個人的にはけっこう好きなゲーム。
2003/09 3周目を敢行してデータを完璧にしました。
もどる
- 1-1
- まず、しばらく行くと階段が無くなってしまう。
これは、天井がないところで↑を押すとエレベーターが出てきて先へ進める。
このようなエレベーターには→(←)を押すと出てくるもの、
↓を押すと出てくるものもある。
以後、2キャラ分の細長い石が足場になっているところでは
エレベーターが出てくるのが当たり前になってくるのでそのつもりで。
さて、マップの一番上に行くと扉に鍵がかかっていて先に進めない。
途中の部屋には、クジャクの羽根(スタート地点の右の壁の中に埋まっている)を
持っていくと体力を回復してくれる老人と、
「もっと修行が必要じゃ」と言ってくる老人がいるが、後者の老人に経験値を50ためてから
行くと聖水をくれるので、外にあるたいまつに↓+Bで使ってみると
中から鍵が出てくる。
なお、聖水装備中にしゃがみ斬りをするには、一度聖水を発射して
それが画面から消える前に↓+B。
鍵のかかった扉の奥には、次の面に行くための通路がある。
通路ではスライムが落ちてくるので、自分より後ろに落ちてきたときは無視、
自分の目の前に落ちてきたときは着地した瞬間を飛び越して進むといい。
以後も、面と面の間は通路で結ばれているのがパターンとなっている。
- 1-2
- 途中の扉の中に、「しびれ薬はいらんか」という老人がいる。
その部屋のたいまつの炎を何度も消していると死神が出てくる。
死神はたくさんの弾をばらまきながらテレポート移動して攻撃してくるが、
その弾は剣で斬ると消すことができるので、地上に出てきたところを何度も斬っていれば
倒せると思う。倒すと、しびれ薬がもらえる。
しびれ薬は一定時間敵の動きを鈍くするものだが、シナリオには関係しないので不要なら捨ててもいい。
※剣には1つの対象物にしか攻撃判定が発生しないので、
「弾と敵」や「弾と別の弾」を同時に斬った場合は片方にしかダメージが与えられない。
これはこのゲームの仕様なので覚えておくこと。
- 1-3
- マップの一番上に行くと扉に鍵がかかっていて先に進めない。
そして、マップの中腹のあたりに宝箱が振ってくる謎の地点がある。
普段は中身は空だが、1-2にいた死神を倒してから直接来た場合は
中に手紙が入っており、「お前の欲するものはここにある」と書かれている。
その場所に隠し扉があって、そこから通路の天井裏に行けて鍵が手に入る。
死神を倒した後、この地点に来るまでにゲームオーバーになってしまった場合は
(しびれ薬を2個取ることはできないので倒す必要がないように見えるが、)
また倒さなければならないので注意。
- 1-4
- 途中の部屋に骸骨がいる。
骸骨は剣を投げて攻撃してくるが、これもこちらの攻撃を当てると消すことができる。
攻略法としては、ギリギリ剣が当たるところまで接近して剣を連射すればよいが、
倒せるかどうかはやや運がからむ。
倒すとアローが手に入る。
その先で、階段が切れているところがある。これはアローを撃つと石が出てくる。
- 1-5
- 途中の部屋にまた骸骨がいる。今回は、部屋の左端からアローを撃っていれば楽に倒せる。
倒すと鍵が手に入る。
- BOSS
- 大さそり。ウェポンは効果が無いので剣を当てるしかないが、こちらが剣を振ると
相手は後退していく。
待っていると飛びかかってくるので、そこを斬りかかればいい。
また、ときどき弾を出してくるが、しゃがんでかわすか剣を当ててかき消せば喰らうことはない。
倒すとレベル2へ。
- 2-1
- まずは敵の情報から。ここの敵はしゃがみ斬りでないとダメージを与えられないように
見えるが、立ち斬りでもダメージを与えられるのでご心配なく。
途中にある部屋に入ると、中の男が爆弾のことを話してくれる。
同じ部屋にもう一度入ると、「巧みの玉はお持ちかな」というセリフを
残し、男が消える。次に出現した宝箱を全て取ると中ボスが出現し、
倒すと爆弾がもらえるが、宝箱はすべてワナなので、
まともに全部取ってから挑んだのでは非常に不利な戦いとなる。
ここで、宝箱を開ける前に巧みの玉を使うとワナが外れるので
戦いに専念できる。ちなみに、罠のかかった宝箱は「左向き」、通常の宝箱は
「右向き」なので、見かけ上で見分けることが可能。
中ボス(蜘蛛)は、1面ボスと同じ感じで飛びかかって攻撃してくる。
タイミングを合わせて斬っていけばそれほど苦労しないが、
聖水を併用すると斜め上方向に死角がなくなるのでさらに安全。
なお、巧みの玉はスタート地点のすぐ左の壁の中に埋まっている。
以後のステージ中にある柱は、根本を爆弾で破壊すると宝箱や入口が出てくることがある。
この面では、最上部の扉の両隣の柱と、それと同じ形をした柱(ステージ中腹にある)
を爆破すると宝箱が出てくる(以後も同じ形の柱が反応する)。
- 2-2
- マップの一番下にある部屋に入ると
「通路の柱に隠したものを持ってきてくれ」と言う人がいる。
2-1の後の通路の、左から3番目の柱を爆弾で壊すと「若返りの薬」が手に入るので、
それを持っていくと「ディアナのリング」が手に入る。
- 2-3
- 途中に、中が真っ暗な部屋がある。
ここでディアナのリングを使うと先に進める。
その部屋を出てすぐの柱の中に「魔よけの玉」が埋まっている。これは、一定時間敵が出てこなくなる
アイテムだが、シナリオには関係しないのでいらないと思ったら捨てるか使い切ってしまってもいい。
- 2-4
- 途中の部屋で、「鍵はワナのかかった宝箱の中」
という情報が聞ける。これは最上段にある扉を開けるための鍵のことで、
該当する宝箱は部屋を出て左上のところにある柱に埋まっている。
同じ部屋にもう一度入ると、「ゴールドを集めてきたらいいものをやろう」
と言ってくる。ゴールドは2-3後半〜2-5前半にかけて広範囲に隠されているが、
部屋のすぐ上に隠されたものを取って渡し、また取りに行くのを繰り返すのが
手っ取り早く、アイテム欄の圧迫にもならない。6つ渡すと鋼鉄の剣がもらえる。
「使う」で装備でき、ステータスの「剣の強さ」を上げることができる。
- 2-5
- 途中の部屋に中ボスの蜘蛛がいる。攻略法は前回と同じ。倒すと鍵が出てくる。
この部屋の一段下にある柱を壊すと、巧みの玉がまた出てくる。
3面で再度使うので持っておくといい。
- BOSS
- ドラゴン。爆弾が有効だが、距離を取ってくるので
普通に投げたのでは当たらない。
相手がこちらに向かって歩き始めたときに爆弾を転がしておき、一度後退して
ドラゴンを誘い出すことで爆風を踏ませるという戦法が有効。
また、相手が大きくのけぞった場合や、後退しすぎた場合は
画面の反対側の端から出てくるので、それを先読みしてわざと背後に爆弾を投げておくという
作戦もある。
- 3-1
-
3面では海に落ちるとミスになるので気を付けよう。また、上へ行くリフトの出る床で、
下キーを押すとリフトが出てくるものが登場する。
今のところ下行きリフトには意味はなく、隠し要素にも関係ないように見えるが、
何か見つけた人がいたら教えて下さい。
この面では次の面に行くための通路がいきなり見つかってしまうが、素通りして上へ進むと次のものがある。
中腹にあるたいまつ(左側)の炎から、罠がかかった宝箱が出てくる。
巧みの玉があれば罠を外すことができるが、中身は魔よけの玉。
後で同じものを手に入れるチャンスがあるので無視していい。
マップの一番上にある部屋には神父がいて、
「赤いサイクロプスが炎を守っている」という情報をくれる。
同じ部屋にまた入ると、「呪われた剣の呪いを解いてあげよう」
と言ってくる。これは後で利用することになる。
3-2へ行くための通路はクラゲが出てくるが、何も知らずに進むと通りにくいかもしれない。
クラゲは一定のタイミングで湧いてくるので、出てきそうだと思ったら一旦立ち止まること。
自分の目前に出たら、クラゲが浮いたところをくぐるか、剣を振って追い払う。
自分の背後に出たら無視して先へ(むやみに剣を振ると、クラゲが前方にのけぞってきて
結果的にダメージを受けることがある)。3-2以降の通路ではここまで警戒する必要はなく、
ひたすら右キーを押し続ければいい。
- 3-2
- スタートしてすぐ、赤い敵がポツンといるのが見える。
この地点にリフトから飛び降りて行ってみると、
その地点には隠し扉があり、奥の敵を倒すと炎の書が見つかる。
同じ部屋にもう一度入って中の敵を倒すと、「太い柱の影に隠し通路がある」
という情報が手に入る。
この情報に対応する柱は、この面の一番上にある。
3つの柱のうち、高い足場が途切れずに付いているものが1つある。
ここの足場に
爆弾を仕掛けると
小さな入口が出てくる。しゃがむと入ることができ、
3-3へ行くための通路の天井裏に出る。
その奥では
魔よけの玉が手に入る(効果は前述)。
- 3-3
- 最初のはしごを上がりきったところに隠し扉があり、
3つの宝箱から一番奥のものを選ぶと鍵が手に入る。
この鍵は、3-4へ行くための通路を抜けるときに必要となる。
途中の部屋で、たいまつの火を消すと中ボス「おばけ花」が出てくる。
だが、倒しても特に何も起こらない。実は、この部屋には隠し部屋がある。
この部屋の階段を一段上った状態から
石を壊していくと、部屋の右側に隠し部屋が出現。
宝箱が置いてあるが、ワナがかかっている。
2面から巧みの玉を持ち込んでいる人は、この宝箱に使うと
プラチナソードを手に入れることができる。
ところが剣は呪われていて装備できない。そこで、3-1の神父に頼むと装備できるようになる。
参考:おばけ花の倒し方
まず、たいまつの火を消すときは左から先に消し、右端に出た宝箱を右から取るようにして、
その後即座に階段の根本に逃げられるようにしておく。避難直後に
おばけ花がいきなり出現するので、
あとは相手に当たるように炎を出し続けるだけ。
おばけ花は魔法を放って攻撃してくるが、そのダメージは大したことがないので無視。
ただし相手の体当たりを喰らうと瀕死になってしまうので、
跳ね飛んだ相手に当たらないようにうまく逃げること。
- 3-4
- エリアの中腹に部屋があり、上にある階段の土台を崩すと行くことができる。
(ちなみに、土台からは魔よけの玉がまた出てくる)
部屋の中で、3つの宝箱から中央のものを選ぶと
鍵が手に入るが、出口で中ボス「おばけ花」が出てくる。
倒し方は、すぐ上の説明で出現後について書いた部分と同じ。
また、この部屋の一段上(2段階登るエレベーターを降りたところ)の左にある柱の根本に
爆弾を仕掛けると穴が空き、しゃがんで入ると3-3通過後の通路の天井裏に行ける。
ここでは命の水、力の水(ストックできるもの)が手に入る。
(隠し部屋の入口について、睦月竜之介さんから情報を頂きました。ありがとうございます。)
- 3-5
- 最初の階段を上り、隣の足場に渡ったところですかさず上キーを押してみると
隠し扉があり、3-4通過後の通路の天井裏に行ける。手に入るものは前回と同じ。
今のところ、他に仕掛けらしきものは
見つかっていない。
- BOSS
- 浮遊植物。通常は上空に浮いているが、ときどき下界へ降りてくる。また、
こちらが真下を通ると爆弾を落としてくる。これはかなり広範囲に破片が飛ぶので完全にかわすのは
困難。
こちらのウェポンで効果があるのは爆弾のみ。相手が地上に降りてくるところで爆発するように
置かなければいけないので、当てるのが難しい。相手と離れているなら狙う価値はあるが、
目の前に降りてきたときは剣を振った方が早い。
結局のところ、接近してきたら剣を連射、相手が反対側にいるときは爆弾ヒットを狙う、
という作戦になると思う。どうしても倒せなければ、命の水を使って力押ししてしまってもいい。
(失敗した場合、3-4と3-5の隠し部屋で回収可能。また、倒した後でも4-1で補充できる。)
ボスを倒すと、王女の部屋に着く。
アスモディウスを倒してからまた来るように言われて、
魔法の笛を受け取る。
これは、WPを10消費して体力を回復するアイテム。
- 4-1
- スタートすると画面がモノクロになっている。
しかも、マップ最上段の入口に入ってもスタートに戻される。
何かがおかしい。
そこで、ここ(最上段の入口)のそばにある墓石を爆弾で破壊してみると、
隠し部屋が見つかる。中では「真実の鏡」が手に入り、
直後に襲ってくる敵を全滅させれば外へ出れる(左端で聖水を使うと安全)。
これを部屋の外で使うと先に進める。
このフロアには他にも墓石があり、爆弾で破壊可能。
中腹にある孤立しているもの(リフトから飛び降りて行く)には巧みの玉があり、
3つ並んでいるものからは力の水、命の水、魔よけの玉が出てくる
(呪われているため、取る前に巧みの玉を使う必要がある)。
既に力の水をストックしている場合、
手持ちのものを使ってからここで補充すればタダでWPを回復できて便利。
- 4-2
- 一番下の入口へ行ってみると「獅子の像はお前を助けるだろう」
と言われる。そこで、この部屋の像を調べると体力が回復する。
部屋の外の獅子の像は、黄金の仮面とクロスのありかについて情報をくれる。
次のフロアに行くための通路の入口は、
道なりにマップの一番上まで進んだところにある行き止まりの壁を壊すと出てくる。
通路では聖水が必要になるので、WPを持っておくのを忘れずに。
- 4-3
- このフロアの一番上の入口には鍵がかかっている。
そこでそのすぐ下の入口に入ると、「この先は危険だ」と置き手紙が。
その奥にはドラゴン(青)がいるが、構わず先に進むとウェポンのひとつ、
クロスが手に入る。その奥にも延々とドラゴンのいる部屋が続くが、さらに
1〜2回ほど奥へ進んだところに扉の鍵が置いてある(どこで手に入るかは
アイテムの所持状態によって多少異なる模様)。
鍵のあった場所よりも奥の部屋に進む必要はない。
ドラゴンを倒すには聖水やアローを当てる方法があるが、とりあえずクロスだけ取って
一度やられてしまい、クロスを持って再度挑戦するのがベター。WPの消費は大きくなるが、
さほど苦労せずに倒すことができる。
クロスは投げたら戻ってくる武器で、戻ってきたところをキャッチすると
発射分のWPの半分が回復するという性質がある。
なお、この面でも次に進むための通路では聖水が必要になるのでWPに注意。
- 4-4
-
フロアの途中、壁を壊してその中をくぐるところで罠のかかった宝箱が出てくる。
巧みの玉で罠を外せば賢者の杖が取れるが、敵全員に1回ダメージを与えるだけのアイテム
(どうやら、最強のウェポン:マジックが1回使えるアイテムらしい)
なので無視してもいい。
フロアの一番上にある部屋の中にドラゴン(赤)がいる。
ドラゴンは、部屋の中央の壁の中に埋まっている黄金の仮面を守っている。
この敵にはクロスが効かないのでスマートに倒すことが難しい。
ドラゴンが斜め下に降りてくるところを、ウェポンまたは剣を当てて迎撃することになる。
炎を出し、その上をドラゴンが貫通して飛んでいくようにすれば大ダメージを与えられる。
聖水またはアローの連打で弾を消しながら少しずつダメージを当てていく方法もあるが、
長期戦になるので命の水や力の水を使う覚悟が必要(もし使ったとしても4-1で再度補充可能)。
- 4-5
- フロアの最上部の扉は、黄金の仮面を持ってフロア内の獅子の像全員を調べると開く。
扉が開いた瞬間、黄金の仮面はなくなってしまう。
また、スタート直後のたいまつの火の中にあるクジャクの羽根を
途中の部屋の中の人に持っていくと、以後ゲームオーバーになるまで
会うたびに体力を全回復してくれる。
アイテム欄に余裕がない場合、黄金の仮面が無くなるまではたいまつを放置し、
仮面が無くなってからクジャクの羽根を取りに行くことも
可能。
クジャクの羽根を持っていった後、体力を満タンにしてから同じ部屋に行くと、
ドラゴン(赤)との対戦を命じられる。攻略法は上と同じ。倒すと魔よけの玉がもらえるが、
ここに来るまでに散々出現しているはずなので、わざわざこの部屋で取りに行く必要はないと思う。
- BOSS
- ドラゴンヘッド。炎を吐いてくるが、武器を当てると相殺できる。
聖水とアロー以外のウェポンは効かない。
床から1段上に上がり、その左端の石の中央でしゃがみながら
大量の聖水を連打する作戦が最も有効。
接近戦が嫌いな人は、炎をジャンプでかわしながらアローを投げていくという作戦もある
(ただし、戦いは長引く)。
炎を連続して相殺できるなら、口の前に立って剣を連打するという作戦もあるが
消耗が激しいのでおすすめできない。
- 5-1
- ここのザコ敵は倒せない。出たり消えたりするので、
消えたときにタイミング良く先に進むか、うまく飛び越える必要がある。あるいは、
ひたすら逃げ続ければ10回目に出現するあたりで消滅してしまうので、
絶対にダメージを受けたくなければそれを利用してもいい。
例によって一番上の扉に鍵がかかっているが、
中腹の階段裏の石を壊すと鍵が出てくる。
また、途中の部屋では「お前の剣をくれないか」という男がいる。
「はい」と答えるとエメラルドがもらえるが、剣が振れなくなる。
一定時間後に再度
部屋を訪れると、「証を見せろ」と言われるのでエメラルドを渡すとバベルの剣がもらえる。
「一定時間」の目安は、一度フロアの上端に行ってから下端に落ちて、
また部屋の入口まで戻ってくればそのころには時間が経っているはず(途中で他の部屋に入る
必要はない)。
剣を取得後に再度同じ部屋に入ると好きな宝箱を選べと言われるので、
中央の箱を選ぶと「石柱は秘密の通路」と書かれた手紙が出てくる。
この情報は次の面で活かされる。
なお、以前と同じく、この面でも獅子の像は味方であり、
調べるとアイテムや情報がもらえることがある。
この面の獅子の像からは力の水が2個もらえるので、既にストックがあれば回復に使うといい。
また、ここ以降のフロアの所々に立っている兵士の石像には、頭部を殴ると本当に襲いかかってくるものがある。
実体化したときに命の石(即席のほう)、倒したときに力の水(即席のほう)を落としていくので
手早くWPを稼ぎたいときには使えるかもしれない。ただし、周囲が安全でないときはお勧めしない。
- 5-2
-
例によって一番上の扉に鍵がかかっているが、
フロアに一本だけ立っている高い柱(石柱)の根本に隠し扉がある。
中では、中ボスのケンタウロス(A)が襲ってくる。
ケンタウロスは、通常は弾をばらまき、ときどきプレイヤーに向かって突進してくる
という性質がある。今回は、適当にクロスを投げていれば倒せる。
(ただし、クロスが画面内に残っているうちに突進された場合は剣で斬って払いのける必要がある。)
倒せば鍵が手に入る。また、この部屋の左の壁は壊すことができて、
その奥に5-3へ行くための通路の入口がある。
鍵を持ってフロアの一番上の扉を開けてみると、その部屋でもケンタウロス(B)が襲ってくる。
こちらはクロスが効かないが、炎を出し続ければ弾を消しつつ突進を防げるので
楽勝。倒すと祈りの像が手に入る。
- 5-3
- 途中の部屋で、またケンタウロス(B)が襲ってくる。倒し方は前と同じ。
倒すと破壊の鍵が手に入る。
その上で、進路が途切れているように見える場所はたいまつの間で上キーを押すとリフトがあるので
進める。
フロアの一番上へ行くと扉があるが、これには罠がしかけてある。
罠を解くには、扉の脇にある獅子の像を調べて向き合わせればいい。
ちなみに、罠の解き方は途中にある獅子の像が教えてくれる。
- 5-4
- 途中で「祈りの部屋」がある。
祈りの像を持って10秒ほどしゃがんでじっとしていると、
祈りが通じてウェポンのマジックがもらえる。
マジックは最終ボスのアスモディウスに唯一効果のあるウェポンで、
6WPを消費して画面内の敵全てにダメージを与える。
この時点で巧みの玉があって扉の鍵がない場合、祈りの部屋の右上の壁を壊して、出てきた宝箱に巧みの玉を使うと扉の鍵が手に入る。
- 5-5
- ここでは5-1と同じザコ敵が出てくる。敵の性質については5-1の説明を参照。
中央の扉は、5-2または5-4から扉の鍵を持ち込んでくれば入れる。
中では巧みの玉を無限に取ることができ、獅子の像から命の水と力の水がもらえる。
その巧みの玉は、少し上にある階段裏の宝箱に使うことによって力の水が手に入る。
最終戦に備えてストックしておこう。
一番上の扉は破壊の鍵で開けることができ、入るとアスモディウス戦となる。
- アスモディウス戦
- ここから先は塔が崩壊体勢に入り、300秒以内に塔を脱出しないと
バッドエンディングとなる。
アスモディウスは大量に弾をばらまきながら宙をさまよい、ときどき地上に急降下してくる。
マジック以外のウェポンは効かないが、マジックだけで倒すには攻撃力が44の場合で156WPが必要。
よって、力の水のストックに自信がない場合は、マジックで弾を相殺しながら剣で斬っていくことになる。
敵の当たり判定は見かけより大きいので、命の水が1個あれば倒せるだろう。
倒すと、入口が3つ出てくる。これはそれぞれ過去のボスの部屋と繋がっている。
3面ボスのところで書いたように、この後王女の部屋に行かなければならない。
ということで、3面ボスの部屋にもう一度行ってこれを倒すのが次の目的となる。
4面ボス以外にはクロスがかなり有効なので活用するといい。
それぞれのボスを倒したときの扉の行き先は次の通り。
最終ボス:左から、1・4・3面のボスの部屋に通じている
1面ボス:左から、2・4面のボスの部屋に通じている
2面ボス:左から、4・3面のボスの部屋に通じている
4面ボス:3面のボスの部屋に通じる扉だけが出現
3面ボス:倒すと王女の部屋へ
王女の部屋に入ったら、王女に話した後、魔法の笛を使うとエンディングとなる。