![]() |
岩が「2」の字に並んでいて、アルマと格闘する面。鈴が鳴る
(地下への入口がある)ことでも有名です。 この面のポイントは、上のエリアで3つのEFがアルマの蓋になっている ところを、2つのEFで間に合わせて、余ったEFを他のところに使う というところですが、これをやるのが実に難しい。 しかし、0080御陵前氏が「型破りだがほぼ安全な解」を開発していて、 これが安全性の面で非常に優れているので、ある意味ショートカット に相当するので紹介させていただきます。以下、 緑字で書かれた文章はPart5スレッド68番からの引用です。 |
![]() |
1. スタートしたら無駄な行動は一切せず上5左3のEFを2歩右へ。 (スタート後にロロが歩く経路は上へ5歩、右へ3歩。) 手を休めず上4左3のEFを1歩左へ。 |
![]() |
更に上3左2に回り込み同EFを半歩下へ。 ここまでの行動は、途中でキーを離さずに一気にやります。 ※ここまでの作業を無事にこなせば、後の作業は実質的に安全です。(ミスさえなければ) |
![]() |
2. 手順1で半歩下げたEFを更に下2.5の高さまで下げる。 ロロを下1.5左2に立たせる。(アルマ達が外周を右回りに移動し始める。) |
![]() |
3. しばらくするとアルマ1匹がメドーサ右でハマリ状態になる。 次に到着するアルマが下1.5の高さを左向きに転がり始めたら行動再開。 |
![]() |
4. 左下隅のハートを取り、下2.5左2のEFを上4の高さまで押し上げる。 上5左5のEFを左に3.5歩押し扉を閉める。(慌てる必要はない。) この場面のアルマは左の壁沿いを上に進んで行き、EFの隙間に進入することを考えません。 右へ転がってきて襲いかかられることもめったにありません。 ただし、アルマが団子状態になって北上してきた場合、先に左端列に行ったアルマに 他のアルマがぶつかってあぶれてしまい、あぶれたアルマが左から2列目を 北上してきてそのまま隙間に進入されることがあります。 |
![]() |
これが無事終わったら、図のA地点で待機してみてください。
アルマが3匹とも左下エリアでウロウロと徘徊すると思います。
ならなかった場合は次の手順をどうぞ。
5. 周遊するアルマ1匹を上4左1に閉じ込める。 (具体的には上3左3のEFを1歩左へ。 アルマが上4左1に入る瞬間を狙って同EFを半歩左へ。) ※左下ゾーンにアルマ3匹がハマって出てこなくなった場合、手順5は省略可。 で、アルマを閉じこめてあってもなくても、左上のEFを左端まで押し込めば 最上部へ出れるので、そうします。 |
![]() |
6. 画面左下ゾーンにアルマ達がハマったら上1.5右2で待機。 アルマが右2の列に出てきたらSF回収。上がってくるアルマにショット発射。 あとは、そのまま宝箱へ行けばクリアです。 ※通常はショット1発余りだが、アルマの並び方次第では2発余りも可。 恐らく、これを越えるスマートな解答は出ないでしょう。 御陵前氏に感謝です。 |